今、この子にしてあげられることがあります。
今までたくさんの幸せをくれたこの子にしてあげられること。
〈清める〉
バスタオルやペットシーツの上に寝かせてあげ、寝ているような自然な形に足を曲げてあげましょう。
目はそっと閉じます。閉じにくければ、親指と人差し指で挟み、5分程待ちます。
10分〜数時間のうちに死後硬直が始まってしまいます。
全身を優しくブラッシング、お湯で濡らしたガーゼや布で拭いてあげましょう。
ごく自然なことですが、お口やお尻から体液が出ていたら、そうっと拭いてあげましょう。
お顔や体に傷があれば、ガーゼや布でおおいます。
〈安置する〉
湿度の低い直射日光の当たらない所に安置しましょう。
いつも寝ているベッドや座布団などにビニールやペットシーツを敷き、バスタオルなどで包んで寝かせてあげます。外で暮らしている子は家の中に入れてあげてください。
エアコンで室温を調整し、季節や安置する時間の長さにもよりますが、保冷剤やドライアイスを当てた方が良い場合もあります。
保冷剤は薄い布かタオル等で包み、頭やお腹の下に敷きます。お腹の横、上にも当ててください。
ドライアイスが手に入れば、直接手です触らず厚めの手袋などを着用の上、新聞紙や紙で包み、さらに布かペットシーツで包み、お腹の上に置くと効果的です。5キロくらいまでのちいさなお体でしたら1キロ、10キロくらいまでのお体でしたら2キロ、大きなお体の子には2キロを2つお腹の両横から挟み込みます。
まだあたたかいこの子を冷やすのは…
とお辛いことと思います。
無理にすることではありませんが、お見送りするまで時間がある場合には、そうしていただくと安心です。
お体に敷いたシーツやタオルが汚れてしまったら、綺麗なものと交換しましょう。
お気持ちが落ち着きましたら、そばにお気に入りのオモチャやいつものごはん、お水、おやつ等お供えしてあげるのもいいかと思います。
今しかできないことがあります。これからも生きていくご家族自身のために。
〝形見〟この子の生きた証を残したい。
〈お見送りの形を決める〉
火葬するのか、ご自宅敷地内に埋葬するのか。
(埋葬する場合、法律上の規制を守り近隣への配慮、衛生面の確保が必要)
火葬する場合業者に依頼するのか、個別でしてもらえるのか、お骨は全て帰ってくるのか、しっかりご確認をなさってください。
虹の架け橋ぷうでは一任個別火葬のプラン、立会個別火葬のプランがあります。もちろんお骨は全てご自宅にお帰しいたします。
後悔の残らないよう、ご家族でしっかり話し合って決めてください。
〈眠りの場所を決める〉
虹の架け橋ぷう
では、全てのプラン、お骨はご自宅に帰れます。
その後ご自宅で眠ってもらうのか、お墓で眠ってもらうのか、ペンダントなどに加工し、肌身離さず一緒にいるということもできます。
また、お墓に全て納骨せずに、分骨し、お手元供養としても。
今すぐではなくて大丈夫です。
時間をかけてゆっくりご家族で話し合って決めましょう。
虹の架け橋ぷう 公式ホームページ https://nijinokakehashi-poo.info/